皆さんこんにちは!昨日ついにCoDA全日本学生新人ディベート大会の要綱がリリースされ、いよいよ本格的なディベートシーズンが幕を開けました。
さて、本日のCoDA PRESSでは、多くの大会でジャッジを務めている当連盟理事の田中から、新人大会に出場するに皆さんへのアドバイスをお届けします。特に新人大会に参加を考えている方やサークルで新入生を指導する方は、ディベート経験の有無に関わらず是非ご一読ください!
●
【新人戦に参加される皆さんに期待したい(≒これだけはやってほしくはない)こと】
私が新人戦に参加したのは10年程前になります。中学時代からディベートに取り組んでいた私は「新人」とはいえない立場でしたが、大学から始めたメンバーと組んで4人チームとして出場しました。結果は2勝1敗でした。悔しい思いもありましたが、審査員の方々からは目指していたディベートの方向性を評価して頂けたこともあり、非常に満足していたことを覚えています(どういう方向性であったかは以下の文章から推察ください)。
近年ではほぼ毎年、新人戦の審査員を務めさせていただいておりますが、自分が出た時の経験も踏まえ、今年出場する皆さんにはぜひ以下に挙げるような姿勢で大会に臨んでいただきたいと思っています。ここでは参加者層に合わせ、1.参加者全員、2.ディベート未経験者、3.ディベート経験者の3つに分けて整理をします。
1.参加者全員
(1)サークルの枠を超えて、同期(=強敵=ライバル)との交流を大切にしよう
社会に出てから特に強く感じますが、同期は特別な存在です。皆さんにとって、ディベートという「共通言語」を介することで、この大会に出場した選手一人一人がよき理解者、同志、時にはライバルとして、互いを高め合う存在になり得ます。願わくばサークル外にそうした存在を積極的に求めてください。皆さんの世界はきっと広がります。
(2)審査員に必ず質問をしよう
同期と同じくらい、もしかしたらそれ以上に皆さんの世界を広げてくれる存在の一人が審査員です。審査員の大半はみなさんと同じように選手としてディベート大会に出場した経験(というか今も出場し続けている人も結構多い)を持つ方々であり、皆さんが通っている、あるいは通るであろう道を通っています。どんな質問でもいいですから、1試合につき最低1つは質問してみてください、試合の流れに関係あるなしに関わらずです。社会に出てからは特に問われますが、質問をする=今自分がしていることに積極的、真剣に取り組んでいることの表れとなります。審査員はみなさんからの質問を常に待ち望んでいます。
(3)(決勝戦出場者以外)決勝戦は自分が審査員ならという視点で、判定を出すことに挑戦しよう
ディベートに勝つための近道の一つは「審査員の思考や気持ちを理解する」ことにつきます。そのためには、審査員と同じ体験をする必要があり、決勝戦はそのよい機会となります。「同期」のディベートを冷静に眺めるとともに、自分が彼らに勝つためには何が必要なのかを分析することができ、審査員の判定と自分の判定を比較することで審査員の思考や気持ちを理解する一助になります。決勝戦に出れなかったからふてくされるより、よほど生産的ですよ。
2.ディベート未経験者
(1)ディベート経験者の言うことをまずは「理解」する
チームメートにディベート経験者がいる場合、おそらく始めは彼らが議論の準備や試合を主導することになるかと思います。その際に気を付けるべきこととして、彼らの言うことを「理解」はしても、すぐに「納得」しないようにすることが肝要です。彼らは良くも悪くも「これまでのディベート(おそらく大半は教室ディベート)」の枠組みに基づいて準備や議論の検討をすると思いますが、これから皆さんが取り組むディベートは必ずしも「これまでのディベート」とは同じものではありませんし、ディベート未経験者の皆さんだからこそ思いつくことが出来る議論の発想や試合の展開があると思います。ディベート経験者のチームメートがいても臆することなく、今の自分が正しいと思う直観に従って意見をぶつけ合ってみてください。
(2)対戦相手は「敵」ではなく、よりよい議論をするための「仲間」として受け止めよう
ディベートを始めた時分によく勘違いしやすいのですが、試合の対戦相手は「敵(もっというと説得相手)」ではありません。あくまで肯定側・否定側という「役割」をともに与えられた「仲間」です。ディベートは片方の論だけでは成り立ちえず、自分と異なる論が出てくることで初めて「議論」となります。時に試合がヒートアップする(特に質疑応答)と相手を言い負かすことに主眼を置いたスピーチを見ることがありますが、これはいただけません。対戦相手は自分の論を高めてくれる存在であり、自分の主張をぶつけるだけではなく、相手の主張に耳を傾け、自分たちの主張との相違点を見つけることに重きを置いてみましょう。
3.ディベート経験者
(1)ディベート未経験者の言うことを「尊重」する
これはディベート未経験者に対して期待すること(1)の裏返しになりますが、ディベートを経験しているからこそ、経験者の皆さんは未経験者の意見を「尊重」しましょう。彼らの意見はきっとこれまでのディベートでは得ることが出来なかった見方や発想を皆さんに与えてくれます。
(2)「これまでのディベート」をいったん捨ててみる
本コラムと同時にリリースした新人戦の要綱をご覧頂ければわかりますが、「これまでのディベート」とは形式が異なり、対抗政策(カウンタープラン)を提示することが可能です。議論を検討する段階から、いったんこれまでの発想を捨てることで、新しい着想を得ることが出来るのではないでしょうか。
以上、長々と書いてしまいましたが、参加される皆さん一人ひとりが新人戦を通じて「fun」と「interest」を発見していただければ何よりです。試合会場でお待ちしております。
※大会要綱や特別企画についての詳細は以下のページにて公開しております。